
- 下痢、便秘など最近腸の調子が優れない人
- アダムスキー式腸活法を知っているけど、ほかの記事で「ファスト食品」「スロー食品」「ニュートラル食品」の情報が物足りないと感じている人
みなさんこんにちは!
突然ですが、皆さんが悩んでいる下痢や便秘などの腸に関するトラブルは、食品の食べ合わせで治るかもしれないのです。
先日(2021/5/22)世界一受けたい授業でも放送されていました、「アダムスキー式腸活法」というものをご存じでしょうか。
簡単に言いますと食品を正しい食べ合わせにすることで腸内環境が改善され、あらゆる身体の不調(下痢、便秘)を取り除いてくれるといった考えです。

結構お腹の不調で悩んでる人はおおそうだね!
このメソッドを僕自身も1か月ほど実践しています。
アダムスキー式腸活法を実践する前は、10年以上前からお腹は緩い方だったのですが、正常な状態に戻っています。
効果は、1,2週間でも実感できるみたいなので是非実行あれ!
本記事では、他の記事より「ファスト食品」「スロー食品」「ニュートラル食品」「NGな組み合わせ」をよりまとめた情報をお届けしたいと思います。
アダムスキー式腸活法とは
どんな人が?
イタリア人自然療法士であるフランク・ラポルト・アダムスキー先生によって提言された。
日本では、「腸がすべて」でベストセラーとなって多く人に読まれている。
いつからあるの?
1992年からあり、ヨーロッパを中心に広まり、今では世界中で話題となっている。
アダムスキー式腸活法を実践すると
- 下痢や便秘の改善
- 肝臓、胆のう、すい臓にかかわる問題が改善
- 小腸と腎臓に関する病気が改善
それはなんなの?
「腸がすべて」というタイトル通り、体の機能不全は腸の流れによって決まると言われており、食べ合わせが悪いと腸内で発酵や腐敗が繰り返されます。
そして「腸の流れが悪い」=腐敗した食べ物が腸の壁にへばりつく時間が長くなります。
食べ合わせが悪い状態というのは、ファストな食品とスローな食品を組み合わせた時に起こり、通常の消化時間より3倍も多く消化に時間がかかってしまうことになります。
例えるなら
線路(腸管)が一本しかないのに、鈍行の電車(スローな食品)と新幹線(ファストな食品)が運行していたらぶつかって事故になりますよね?その状態になるとよくないと言ってるのです。
それを防ぐためには「ファスト食品」「スロー食品」「ニュートラル食品」がどんなものなのかを知っておく必要があるので下記にまとめました
アダムスキー式腸活法 ファストな食品(消化の早い)
ほぼすべての果物、ドライフルーツ、ジャム、果実ベースのリキュール、はちみつ、緑茶、ヨーグルト、トマト、カボチャ、パプリカ、唐辛子、カレー粉、メープルシロップ、フルーツジュース
アダムスキー式腸活法 スローな食品(消化の遅い)
パスタ、パン、ピザ、じゃがいも、とうもろこしなどの穀類、肉、魚、チーズ、卵、豆腐、豆、グルテンミート、クルミ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、栗、ピスタチオ、ココナッツ、アボカド、こんにゃく、海藻類、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンなどの野菜類、納豆、味噌
アダムスキー式腸活法 ニュートラルな食品
ニュートラルな食品は、ファスト食品、スロー食品どちらと組み合わせてもOK
ナス、油、酢、にんいく、玉ねぎ、エシャロット、ケッパー、バジルなどのハーブ、わさび、こしょう、マスタードなどのスパイス(ただし、カレー粉とパプリカパウダーを除く)、ワイン、ビール、牛乳、砂糖、塩、紅茶、コーヒー、ビターチョコレート
NGな組み合わせ(スロー食品とファスト食品の組み合わせ)
- マルゲリータ
- トマトソースのパスタ
- カプレーゼ
- カチャトーラ(トマト煮)
- カレーライス
- ハヤシライス
- おにぎり(梅干し)
- 唐揚げレモン添え
- チキンナゲットにケチャップ(マスタードの方がよい)
- サラダ(トマト)

みんなが好きなものばっかりだね。。

たまには我慢せずに食べたいなぁ~
調べていたらトマト(ファスト)とスロー食品の組み合わせが世の中に溢れていることがわかりました。
ピザとかめっちゃ好きなんですけどねー。。辛い。。
NGな組み合わせでも食べたい人
100%こういった食品を我慢するのは、難しいのでたまにはご褒美を自分自身に与えてあげましょう。
しかし、ただ食べるのではなく、スプーン一杯のエキストラバージンオイルを飲むことで、潤滑油のような役割をし、消化の手助けをしてくれます。
アダムスキー式腸活法 まとめ
- 「ファスト食品」「スロー食品」「ニュートラル食品」がどんなものか知ろう
- ファスト食品とスロー食品の組み合わせは避けましょう。
- 食べてもいいが、オリーブオイルも一緒に摂取しましょう。

コメント