
- カフェ板を使ってかっこいいダイニングテーブルを安く手に入れたい方
- プリント合板の木材が嫌な方
- DIYに挑戦してみたいけど難しそうと思っている人
みなさんこんにちは!
ダイニングテーブルを買い替えたい、新しく買いたいと検討されている方
こんな風に悩んではいませんか?

無垢材のダイニングテーブルってかっこいいけど高いよね。

プリント合板の机ってあまり好きじゃないなぁ。
DIYで安くできたりしないかなぁ?
できます!!
ニ○リ、イ○アなどで売っているダイニングテーブルのほとんどは、プリント合板でつくられており、
木っぽい何かで作られているために、「正直ダサい」です。
安くて見た目質感を気にしない方であれば、安ければ何でもいいのでしょうが。
普段生活する部屋の良く触る部分が、人工の素材というのは嫌ですね。
今回初めてダイニングテーブルを作ってみたのですが、DIY初心者でも簡単にできますし、大体予算は、12000円ほどで出来たので是非つくってみてください。
今回の記事では、
- カフェ板で作るDIYダイニングテーブルのサイズ決め
- ホームセンターでカフェ板とその他材料調達
- カフェ板ダイニングテーブルの工程
について解説していきますので、是非参考にしてくれたら嬉しいです。
カフェ板で作るDIYダイニングテーブルのサイズ決め

1人当たりのテーブルスペースは、40cm×60cmと言われています。
うちは、2人暮らしですが来客などがあることを考慮し、余裕をもって800mm×1200mmにしました。
横幅も1200mmあれば、狭いですけど4人でも頑張れば、使えるかなと思い大きめで作ってみました。
2人で1600mmの幅は、部屋を圧迫しかねないので間を取った感じですね。
高さは、DIY用のアイアンレッグがネットで販売されていますが、
大体60cm後半~70cmの高さが多く、一般的なデスクと同じような高さになるので選べるほどありません。逆に高さで悩むことはありませんでした。
脚で考えないといけないのは、2本で立つタイプか、4本独立タイプかのどちらかが多いです。

ロ型の脚や2脚タイプは、都会派で、スマートなイメージですが、横から椅子を入れることができないのがネック。

4脚タイプは、よりビンテージ感がでやすいデザインで、脚が細くあまり目立たないので僕は、こっちの方が好きです。
ホームセンターでカフェ板とその他材料調達
カフェ板ダイニングテーブル材料
- カフェ板 4枚
- 裏にあてがう木 1本
- ビス 50mm 線径3.3mm
- ワトコオイル
- ウエス(いらないタオルで代用可)
- アイアンレッグ
- 木工用ボンド
- 電動ドリル
- サンドペーパー 200番 400番
- 6mmネジ(脚固定用)


カフェ板

「カフェ板」:長さ2,000ミリ×厚さ30ミリ×幅200ミリ(0.4平米)
杉の無垢の乾燥板材であり、無垢材特有の経時変化や長期使用を前提とした耐久性向上を考慮した特殊形状(特許:1607544)デザインを施している。 輸入木材が寡占シェアとなっている国内のDIY市場を、デザインと高品質により国産杉材で奪還中。用途は土足用のフロア材。補助パーツの「リノベ柱」と組み合わせれば、容易に間仕切壁が形成できる。
カインズ
購入できる場所(2021.11時点)
- カインズ 1500円ほど(1カット50円)
- コーナンプロ 1300円(カット無料)
- コメリ (行ってないのでわかりません。)
今は、ウッドショックなので200円ほど値段が高くなっています。
ネットでも購入できますが、なんせ大きいので送料がかかってしまいますのでおすすめしません。
ただし、大量に購入する場合は、積み込みが大変なので送料も払う価値があると思います。
もちろん自宅(賃貸に)サンダーはないので、カットしてもらう前提で、近くのコーナンプロにいきましたが、機械の故障で現在カットできないとのことで結局ちょっと高くて遠いカインズで購入しました。
カフェ板ダイニングテーブルDIY 設計図

設計図は、こんな感じなので、カフェ板は、4枚購入します。
長さは、200mmなので、4本とも1200mmに合わせてカットしてもらいます。
裏にあてがう木は、適当に500円くらいの木です。30mm×30mm×1800mmのものです。
こちらは、大体で750mmに切ってもらいました。余った300mmの木を真ん中に固定。
意味あるのかわかりませんが。
カフェ板の選び方
なるべく節目の穴がすくないものを選び、よく見ると赤っぽい、黄色っぽいなど色の違いがあるのでなるべく近いものを選びました。
他の板をのけては戻しを繰り返したので汗だくでした(笑)
ワトコオイル
木材の塗装といえば、ワトコオイルでしょう。
1000円くらいのナチュラル(W-01)200mlを購入してみました。
少ないかと思いましたが。2回塗りくらいなら全然足りました。
刷毛はかわなくていいですよ。家にあるいらない布で十分です。
アイアンレッグ
テーブル脚だけでも大きく印象を左右してしまうので、慎重にお財布と相談しながら選びました。

お金を気にしないのなら、このイケメンな脚が一番かっこいいと思いました。
結局楽天で5,500円のアイアンレッグを購入しました。


スクエアタイプや、ロ型、V型も同じ値段でありましたが、どれもダイニングテーブルの脚というより、PCデスクに似合いそうなゴツイデザインだったので避けました。
カフェ板ダイニングテーブルの工程

木工用ボンドで板同士をつける
板の木目を好きな並びに並べ完成図をイメージします。
板の側面に木工用ボンドを塗り張り合わせます。
節目の穴が気になる場合は、木工用ボンドを流し込んで完全に乾燥したらペーパーで平らにしましょう。


裏面に木材とビス固定する

カフェ板をひっくり返し、3本の木を打ち付けます。
先に電動ドリルで下穴をあけておいた方が、木材は割れにくいです。
ビスの径が3.3mmなので、2mmで下穴をあけました。
ちなみに、カフェ板と固定用木材を合わせた厚みは、60mmなので、50mmの長さのビスを選択。

サンドペーパーで研磨
200番→400番の順番で、つるつるに磨いていきます。そのままだとささくれていて危ないので必ず行いましょう。
オイルの乗りもよくなりますよ。

ワトコオイル塗装

オイルは、2回塗りました。
一度目塗り終わってから30分乾燥させて、2回目塗装します。
お好みの色がでるともうOKです。
2回目の塗装時に、オイルが乾く前に400番のサンドペーパー(耐水)でさらに磨くことで、オイルを浸透させることができます。
そして、オイルをふき取ります。その後24時間放置で乾燥させます。

アイアンレッグを取り付け


この脚に適したビスは、6㎜のトラスタッピングネジで12本購入してきました。
同じく5㎜で下穴をあけてから固定で完成です。



どうでしょうか。素人が作ったにしてはクオリティ高くないですか?
後日椅子もオシャレDIYしてみたのでその工程も載せておきますね。
まとめ
今回の記事では、
- DIYダイニングテーブルのサイズ決め
- ホームセンターでカフェ板とその他材料調達
- カフェ板ダイニングテーブルの工程
について解説してきました。
10000~15000円で出来たわけですが、後々調べてみると、
「LOWYA」の無垢ダイニングが19,800円で買えるじゃないですか!
DIYの時間がない人や工具がない人は、LOWYAのダイニングテーブルを買ってしまうのもいいかもしれませんね。
ただDIYすると自分の好きな色やサイズにすることができるメリットは大きいと思います。
コメント
ちょうど2階用のテーブル買おうかと思ってたときにいい記事に出逢いました。
来週くらいに材料揃えて作ってみようと思います。
https://kihonjouhou-aho.com/
コメントありがとうございます。
工具さえ有れば簡単なので是非作ってみてください!