みなさんこんにちは!
最近NFT(「Non-Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)」という言葉をよく耳にしますよね。
NFTは、非代替トークンともいわれ、替わりのきかないデジタルデータのことです。
ブロックチェーンの技術を使って唯一無二の存在にできるのがNFTと言われるものだよ。
小学生が書いたデジタルアートがとんでもない価格で取引されたというニュースも有名ですよね!
「NFTが最近きになる」「けどお金に余裕がない」そんな方におすすめなのがTwitterで良く行われているGiveaway企画です。
是非 #Giveaway企画 #NFTgiveaway で検索してみてください!
- NFTをお金をかけずに手に入れる方法はあるの?
- TwitterでGiveaway企画に参加できることがわかったけど、受け取るまでに何かする事はあるの?
- Giveaway企画参加からNFT受け取りまでの流れを知りたい
こんな風に悩んではいませんか?
結論から言いますと
- MetaMask
- OpenSea
2つの開設が必要です。どちらも無料でできます。
NFTは、日本ではまだ発展途上であり、ただでさえややこしい世界なのに日本語対応しているサービスが少ないので余計ハードルを上げている原因となっています。
今回の記事では、
- NFTのGiveaway企画とは
- Metamaskのウォレットを作成しよう
- Openseaのアカウントを作成しよう
- TwitterでGiveaway(エアドロップ)企画に参加しよう。
- Giveaway(エアドロップ)企画で当選したら
- OpenSeaでもらったNFTをunhide(表示)する
について解説していきたいと思います。

NFTのGiveaway(エアドロップ)企画とは

GIVEAWAY企画ってなんなの?



NFTクリエイターが知名度を上げるために無料でNFTを配布する企画の事だよ。
最近Twitterでよくみかけますが、NFTを無料で配る代わりに、フォロー&いいね&リツイートで拡散するために企画です。
配布する側は、多少の手数料(ガス代)を支払いますが、受け取り側は無料です。
無料で受け取ることはできますが、受け取るにはいくつかの準備が必要です。
- MetaMaskでウォレット作成
- OpenSeaアカウントの作成
以上の2つを行うことでNFTを受け取れますので一緒に手順を追ってみていきましょう。
Metamaskのウォレットを作成しよう



MetaMaskって何?なぜ必要?



簡単に言うとNFTを買うための仮想通貨専用のウォレットだよ。
NFTを購入するには、基本的にイーサリアムを使って決済するので、仮想通貨のウォレットというものが必要になってきます。
そこで使用するのが、MetaMask(メタマスク)になります。
MetaMaskは、イーサリアム系のトークンを保管、管理することができます。
MetaMaskを一度作っておくと他のWEB3.0(ブロックチェーン)サービスを使う際に、MetaMaskを連携させるだけで使用できるのですごく便利ツールになります。
次に説明するOpenSeaで取り引きする際にもMetaMaskのウォレット接続が必要になってきます。
NFT始めるならメタマスク(MetaMask)は必須!インストール方法の解説


Openseaのアカウントを作成しよう


続いてNFTを売買やNFTを受け取りするためには多くの人が使っている世界最大規模のNFTマーケットプレイス『OpenSea』のアカウントを作りましょう。
- 誰でもNFTを出品できる
- NFTは、アートのみならず音楽、写真、ドメイン、トレーディングカードなどの取引可能
- 投資目的で購入されることが多い
OpenSeaの登録手順


公式サイトに入り、「Create」を選択。


OpenSeaに接続するウォレットを選択。
MetaMaskを選択します。
クリックしても何も画面が切り替わらないときは、 Googleの拡張機能からMetaMaskのロゴを右クリックしてみよう。




MetaMaskのパスワードを入力してロック解除。


これでNFTを受け取る準備が完了しました。



これで、NFTのGiveaway企画に参加できるね!
TwitterでGiveaway(エアドロップ)企画に参加しよう。
Twitterにて#Giveawayで調べてもらうとNFTを配る企画がたくさん開催されています。
#Giveaway
応募するには、いいね&リツイート&フォローが条件となっている事が多いです。
最近は、CryptoNinjaの二次創作作品をよく見ますね。
NFTGiveawayの受け取り方
TwitterのDMで配布者からウォレットアドレスを教えてほしいと言われると思うので
自分のウォレットアドレスをMetaMaskで確認して返信しましょう。


赤枠内の0x874…..があなたのアドレスになるのでクリップをコピーすると便利です。
当選してもMetamaskのウォレットアドレスを送らない限り相手側も送信できないのですぐ確認しましょう。
PolygonScanでトランザクションを確認しよう
トランザクションとは、前の持ち主との取引のハッシュ値と送り先のアドレスなどが含まれた、所有者の秘密鍵で電子署名したもの全体を言います。
出典:NFT media
直訳すると「取引」という意味ですが、ブロックチェーンでは「複数の処理をひとまとめにした取引」という意味で使われることが多く、これは支払い元を示すインプットと支払い先を示すアウトプットを中心に構成されています。
Giveaway企画で、NFTを送受信する際には、必ずトランザクションに取引記録が記録されるので確認しましょう。
- metamaskを開く
- 右上の3点のボタンを押しPolygonscan.comへアクセス
- トランザクション(取引)が表示される



あれ?なんでPolygon(matic)を設定する必要があるの?
イーサリアムを使うんじゃなかったの?



配布者が無料配布する際にも、手数料がかかるんだよ!
イーサリアム(ETH)の場合手数料(ガス代)が高く、処理速度が遅いよ。
だからその問題を解決するために作られたPolygonを使って配布しているよ。



なるほど、理解はできてないけどなんとなくわかったよ。
1.Metamaskを開き、ネットワークをPolygon-mainnetにしておこう。
コピペでOK!MetaMaskでのPolygonネットワークへの接続方法
2.Metamaskの右上にある3点マークを押すとPolygonscan.comがあるのでアクセスしよう。
PolygonScan URL:https://polygonscan.com/


3.Polygonscanのページへ移動したら下の方にあるトランザクションを確認しましょう。


配布者のアドレスからあなたのウォレットアドレスにNFTが送信された取引履歴を確認することができます。
数字とアルファベットしかでないので相手のアドレス調べる必要があります。
【NFT】エアドロしたい相手のウォレットアドレスを調べる方法
ここに取引履歴が表示されるとあなたにNFTが送信されたことになるので次は、OpenSeaへ移動しましょう。
OpenSeaでもらったNFTをunhide(表示)する
PCサイトでの操作説明になります。
OpenSeaのプロフィールを確認
トランザクションを確認した後にOpenSeaのマイページに行くと。
Hiddenが1になっています。
ここにあなたがもらったNFTが隠れていている状態になっています。


NFTの左下の3点マークを押す


一番下の”Unhide”を押し表示しましょう。




Unhideを押す。


Metamaskが自動で開くので”署名”をしましょう。
そうしますとCollectedに移動されることを確認出来たら完了です。


これでNFTを手に入れて時代の最先端にいることを友達に自慢できますね!(笑)
hiddenフォルダには、見覚えがないNFTが入っている場合があります。
下手に「unhide」してしまうとMetamask内のNFTがすべて抜かれてしまうという事件も起きています。
なのでhidden内の見覚えがないNFTは、放置しておきましょう。
まとめ
今回の記事では、
- NFTのGiveaway企画とは
- Metamaskのウォレットを作成しよう
- Openseaのアカウントを作成しよう
- TwitterでGiveaway(エアドロップ)企画に参加しよう。
- Giveaway(エアドロップ)企画で当選したら
- OpenSeaでもらったNFTをunhide(表示)する
について解説してきました。
NFTをタダで手に入れるにはやることたくさんで正直用語も難しいのでわからないことだらけです。
ただNFTを今現在所有している日本人はかなりマイノリティになるので友達に自慢できる話題作りになるのではないでしょうか。
是非みなさんもGiveaway企画に参加して初めてのNFTを手に入れてみましょう。では!
おまけ
今後NFTを購入する予定がある方は、イーサリアム(ETH)、ポリゴンで(Polygon)で取引されることがほとんどです。
そのためには、国内暗号通貨取引所でイーサリアムを中心に購入する必要があります。これがないとNFTを購入することは不可能です。
僕は、国内暗号通貨取引所で一番安心感があり、取引銘柄が多い『Coincheck』を愛用しています。


コメント