みなさんこんにちは!
最近、変だけどかっこいい植物としてビカクシダ(コウモリラン)が大ブームになっています。
ビカクシダを購入したことがない方や、かっこいい種類を探している方は

ビカクシダ ウィリンキーってどんな特徴があるんだろう。見分け方は?
育て方は?どこで手に入るんだろう?
こんな風に悩んではいませんか?
ざっくり結論を言いますと、
ビカクシダ ウィリンキーは、「THE ビカクシダ」と言われ、ウィリンキーを持たずにビカクシダを語ることはできない種類です。(個人の感想)笑
ウィリンキーは、安価ではありませんが、ヤフオクやメルカリで簡単に手に入れることはできるます。
そしてビカクシダ初心者の方でも簡単育てることができる強い種類です。
今回の記事では、
- ビカクシダ ウィリンキーの特徴
- ビカクシダ ウィリンキーの育て方
- ビカクシダ ウィリンキーはどこで手に入る?
- ビカクシダ ウィリンキーをお迎え
について解説していきたいと思います。

ビカクシダ ウィリンキーの特徴

ウィリンキーの特徴は、なんといっても
- 垂れ下がる胞子葉で多分岐
- 星状毛が多く白い
- 王冠のように展開する貯水葉
このような特徴があります。
すごくかっこいいですよね。僕も大好きです。
ただ、かなり長くなる品種なので将来が怖いです(笑)
原産地は、ジャワ島・スンダ列島です。
耐寒性は、オセアニア系なのであるほうで10℃以上あれば問題ない。
ノーマルなウィリンキーであれば、子株で4,000円~だと思ってもらっていい。
Wild Baliで子株で20,000円~といったところ。
celsoやjade girlはすごく高い印象。
ビカクシダ ウィリンキーの育て方

ウィリンキーは、初心者でも簡単に育ることができる種類です。
僕は、他にもヒリー、ネザーランズ、ビーチーを所有していますが、まったく同じ環境で育てても同じように成長してくれてるので神経質にならなくてもいい種類です。
冬の管理
うちでは、冬は、室内管理で、室温は、13~20度くらいを保っています。
人がいる時だけ暖房をつけるので特にウィリンキーのために温度管理をしているわけではない。
ストーブの暖かさで水苔は、3,4日に一回乾くので乾いたら水やりを繰り返すのみです。
夏の管理
夏は、外で遮光ネットの下で管理ですが、ウィリンキーは暑さに少々弱いので、室内管理でもいいかもしれません。
外の方がワイルドに育ちますが、葉焼けが嫌なので室内でもいいかと。
直射日光を避けるのが無難です。
暑すぎると成長が鈍化しますので、注意しましょう。
15~25度くらいが理想です。
ビカクシダ ウィリンキーはどこで手に入る?
ビカクシダの中でもウィリンキーは、特に人気のある種類でみんなが欲しがる種類です。
そんなウィリンキーは、ホームセンターや植物店などでは、あまり見かけません。
都会は、あるかもしれませんね。
ということで、購入するにはネットになります。
大体ヤフオク!かメルカリを見るといつでも出品されているかと思います。
ヤフオク

ヤフオクですと、比較的信頼できる生産者の株を購入できるメリットがあります。
有名どころですと、「ビカクシダの森」さんは、有名ですね。
送料無料なことが多いですし、梱包もすごく丁寧で配送時に株を痛める心配もありません。
メルカリ
メルカリのいいところは、たまにお宝価格でウィリンキーが手に入ってしまうことですね。
ただそういう商品は、一瞬で売れてしまうので調べつくしてウィリンキーの相場に慣れておくことで即決できるようになります。
慣れるためには、ヤフオクで
「このくらいの大きさのウィリンキーの即決価格こんなもんかー」
となんとなく高いか安いかわかるようになっておきしょう。
ビカクシダ ウィリンキーをお迎え 2株
ウィリンキー1株目
ノーマルウィリンキーの株分けをメルカリで3500円くらいで購入しました。
ショックなことに、配送後に開封すると胞子葉の1本先端が折れていました。
さすが、メルカリクオリティといったところでしょうか。
まだ、購入後2か月でコルク付け後間もないので動きは、ありませんでしたが、
最近やっと貯水葉が展開しはじめました。
まだ分岐数は、少ないですが将来に期待したいです。

ウィリンキー2株目
こちらもノーマルウィリンキーで貯水用が結構大きめの中株サイズで、
あの有名なビカクシダ森さんの胞子栽培株になります。
こちらは、ヤフオクで7000円で購入しました。
さすが、ビカクシダの森さんは、梱包がすごく丁寧で葉が折れたりはまったくありませんでした。

まとめ
今回の記事では、
- ビカクシダ ウィリンキーの特徴
- ビカクシダ ウィリンキーの育て方
- ビカクシダ ウィリンキーはどこで手に入る?
- ビカクシダ ウィリンキーをお迎え
について解説してきました。
ウィリンキーは、他に存在しないのではないかとおもうくらい見惚れてしまう形をしていますよね。
一家に1つはほしい種類です。(笑)
値段は、安くはないですが、ビカクシダ初心者のかたでも比較的枯らすことなく育てられる種類なので、2番3番目くらいに購入する種類としてウィリンキーは向いているのではないでしょうか。
みなさんもヤフオクやメルカリで是非購入してみてください。

コメント